アクセス解析の確認
アクセス解析とは、お客様のウェブサイトへの訪問の記録を、分かりやすい形式で表示する機能です。SPPDレンタルサーバーでは、Analogアクセス解析をご利用頂けます。
各アクセス解析ソフトの特徴
SPPDレンタルサーバーで利用可能なアクセス解析ソフトの特徴をご案内します。
| アクセス解析ソフト | 区切り | 出力形式 |
| analog | 日毎 | 棒グラフ/円グラフで出力 |
アクセス解析の確認方法
ウェブサーバーのユーザーページのメニューから「アクセス解析の確認」をクリックしてください。
- ユーザーページ

下記の「アクセス解析・転送量の確認」画面が表示されます。
初期状態では、http://www.ドメイン名/ と www無し設定 のアクセス解析が表示されています。サブドメインのアクセス解析を表示したい場合は、確認を行いたいサブドメインを「対象サブドメイン」から選択し、「設定」ボタンをクリックしてください。選択したサブドメインごとのアクセス解析が表示されます。
「analog解析」をクリックすると、analogの解析結果が表示されます。また、右に表示されている「転送量」は、該当日にWEBサーバーが出力した合計のバイト数の表示です。
- アクセス解析・転送量の確認

アクセス解析は、直近の6ヵ月分が保存されており、画面上部の年月をクリックすることで、任意の月のアクセス解析を表示できます。IPベースの専用SSLオプションをご利用の方は、HTTPSサーバーのアクセス解析も表示することができます。
SNI:ホスト名ベースの専用SSLのhttpsサーバーのアクセス解析について
「http://www.ドメイン名/ と www無し設定」にSNI:ホスト名ベースの専用SSLオプションがついている場合、httpsサーバーのアクセス解析は、HTTPサーバー(80ポート)の中に含まれます。 独自ドメインのサブドメインに、SNIの専用SSLオプションがついている場合は、httpsサーバーのアクセス解析は、「HTTPSサーバー」側で独立して確認できます。
analogの見方
analogでのアクセス解析は、12項目に分かれております。項目毎の詳細を記載致します。
| 全体の概要 | その日のアクセスの全体の統計です。 |
| 月別レポート | その月毎のレポートです。(当社のログは1日毎のログです) |
| 曜日別集計 | その曜日のレポートです。(当社のログは1日毎のログです) |
| 時間別集計 | その日の時間帯毎のアクセスの集計です。 |
| ドメインレポート | 接続元の接続トップレベルドメイン別の集計です。 |
| 組織別レポート | 接続元のアクセスのドメイン別の集計です。プロバイダや組織ごとのアクセス数が分かります。 |
| 参照元レポート | 参照元のURL(リファラー)の集計です。5リクエスト以上の参照元が対象です。 |
| 参照元サイトレポート | 参照元のドメイン別の集計です。全ての参照元が対象です。 |
| 検索単語レポート | 検索エンジンから訪問された方の検索単語をベスト100まで集計します。 |
| ブラウザレポート | アクセス者のブラウザや検索エンジンのロボットを集計します。 |
| ブラウザ集計 | より大きな範囲(Internet Explorer(MSIE)やNetscape、Safariなど)で、アクセス者のブラウザや検索エンジンのロボットを集計します。 |
| OSレポート | アクセス者のOSの種別を集計します。 |
| ステータスコードレポート | 全てのリクエストの HTTP 状態コードです。200が通常アクセスになります。 |
| ファイルサイズレポート | その日のアクセスがあったファイルのサイズの一覧です。 |
| ファイル種類別レポート | その日のアクセスがあったファイルの拡張子の一覧です。 |
| ディレクトリレポート | その日のアクセスがあったディレクトリの一覧です。 |
| リクエストレポート | その日のアクセスがあったファイルの一覧です。 |
| リクエスト数 | WWWページ、画像等のGET回数となります |
| バイト数の割合(%) | 全体のバイト数(転送量)からのパーセンテージ |
| リクエスト数の割合(%) | 全体のリクエストからのパーセンテージ |
| 転送量(Byte) | サーバよりクライアントに転送されたデータ量が転送量です。 |
| 拡張子/ディレクトリなど | リクエストのあったファイルの拡張子やディレクトリ名です。 |
トップページのアクセス数は、「ディレクトリレポート」の[ルートディレクトリ]のリクエスト数をご参照ください。





